腱鞘炎とは?
「腱」は、「靭帯性腱鞘」と呼ばれるトンネルを通って手首や手指を動かしています。手首や指を使い過ぎることで、この腱と靭帯性腱鞘の間で摩擦が激しくなり、炎症が生じている状態を「腱鞘炎」と言います。
手首や手指には多くの腱と靭帯性腱鞘があり、腱鞘炎の起こりやすい器官となっています。
特に多く見られるのが、手のひらの指の付け根に生じる腱鞘炎(ばね指)と、手首の親指側に生じる腱鞘炎(ド・ケルバン病)です。
ばね指
指を伸ばそうとしたときに、「ばね」のように勢いよく伸びることから「ばね指」と呼ばれています。「弾発指」とも呼ばれます。
親指・中指・薬指に多く起こりますが、その他の指でも起こり得ます。治療せずに放っておくと、拘縮(関節が硬くなり動かし辛くなる)を起こします。
拘縮は、指の先から数えて2番目の関節に起こりやすく、拘縮に進展した場合には治療がより難しくなります。
ばね指の症状
- 勢いよく指が伸びる。
- 指が伸ばしにくい。
- 指を動かすときに「引っかかり」を感じる
- 関節が硬く、動かしにくくなる(拘縮)
ばね指の原因
指を曲げる腱は、親指に1本、その他の指には2本ずつあり、それぞれ靭帯性腱鞘と呼ばれるトンネルを通っています。
手指の使いすぎなどにより、腱と靭帯性腱鞘の間に炎症が起こることで、腱が太くなったり、靭帯性腱鞘が厚みを増したりして、二者間の滑りが悪くなります。無理に動かすことでより炎症が大きくなって症状が悪化し、ときに関節が動かし辛くなる「拘縮」を起こします。
また、ばね指は、女性の更年期、妊娠、出産をきっかけとして起こりやすいと言われています。
ばね指の検査
問診、触診、超音波検査、レントゲン検査などを行います。
糖尿病やリウマチをお持ちの方は、複数の指に起こりやすいことから、症状が現れている指以外のばね指症状も確認します。
ばね指の診断
検査結果をもとに、他の疾患との鑑別に注意しながら、診断します。
ばね指の治療
軽度のばね指に対しては、基本的に保存療法にて対応します。湿布、塗り薬、温熱療法により炎症を抑えながら、できるだけ患部を安静にしておきます。
保存療法で改善が見られない場合、症状が強く現れている場合には、靭帯性腱鞘内への注射(局所麻酔・ステロイド)という方法をとります。
数度注射を行っても効果が不十分である場合には、手術による治療が必要になります。ばね指の手術では、局所麻酔をした上で、症状の原因となっている靭帯性腱鞘を切開し、腱を解放します。抜糸後、指の動かしにくさが残っている場合には、リハビテーションにて機能回復を目指します。
ド・ケルバン病
手首の親指側の腱と靭帯性腱鞘が、手の使いすぎなどにより炎症を起こし、腱の動きが悪化することで腫れや痛みを伴うのが、「ド・ケルバン病」です。「狭窄性腱鞘炎」とも呼ばれます。
手を酷使するスポーツ、仕事をしている方に多く起こります。
ド・ケルバン病の症状
- 手首の親指側の痛み、腫れ
- 親指を動かしたときの強い痛み
ド・ケルバン病の原因
手首の親指側には、親指を曲げる腱である「長母指外転筋腱」「短母指伸筋腱」が、靭帯性腱鞘に包まれて通っています。
手の使いすぎなどにより、この部分で腱鞘炎が起こり、「長母指外転筋腱」と「短母指伸筋腱」が靭帯性腱鞘内でスムーズに動けなくなると、腫れや痛みを伴い、ド・ケルバン病と診断されます。
ド・ケルバン病は、手を酷使するスポーツ、仕事をしている方に多く起こります。また、ばね指と同じく、女性の更年期、妊娠、出産がきっかけになりやすいと言われています。
ド・ケルバン病の検査
問診、触診、超音波検査、レントゲン検査などを行います。
触診では、手関節の親指側を押したときに痛みがあるかどうか、また親指と一緒に手関節を小指側に曲げたときに痛みが増すかどうか(フィンケルシュタインテスト)、といったことを確認します。
ド・ケルバン病の診断
問診、画像検査、フィンケルシュタインテストの結果から、診断します。
ド・ケルバン病の治療
軽度のド・ケルバン病に対しては、基本的に保存療法にて対応します。湿布、塗り薬、温熱療法により炎症を抑えながら、できるだけ患部を安静にしておきます。
保存療法で改善が見られない場合、症状が強く現れている場合には、靭帯性腱鞘内への注射(局所麻酔・ステロイド)という方法をとります。
数度注射を行っても効果が不十分である場合には、手術による治療が必要になります。ド・ケルバン病の手術では、ばね指の手術と同様、局所麻酔をした上で、症状の原因となっている靭帯性腱鞘を切開し、腱を解放します。抜糸後、指の動かしにくさが残っている場合には、リハビテーションにて機能回復を目指します。